受講生の声

講師の方々とともに受講者の皆様のレベルも高く、学びが得られることばかりでした。エンジニア転職を目指される方は受講して損することはない講座でした。
kohei.miyazawa さん
教材として、スクールレベルから実務を行っていくレベルへの橋渡しとなる物を探していました。Take off Railsは実務で用いるGitやRspecでのテストの記述、DockerやCircleCI等の他スクールでは扱わないところまで解説されており大変有意義な教材でした。また、価格も安価であり、低コストで転職を成功させる上での最適解とも感じました。

続きを読む →

教材を見返し、ググったりしながらタスクに臨む事で、試行錯誤する力が身につきます。
まゆ さん
・自分の頭で考える重要さに気づかせてくれる点
教材の中では、「自分で考えてみて下さい」「自分で書いてみて下さい」というワードが度々登場します。 読んで分かったつもりになっていた部分も、いざ自分で手を動かしてみたら理解出来ていなかった!と気付けますし、自然と自分の頭で考える訓練になっているなと思います。

・試行錯誤する力が身につく点
教材の Lv.3 では Qiita のクローンアプリを作成するのですが、「こういうAPIをこの Gem を使って、実装してみて下さい」というようなタスクがいくつかに分かれて出題されます。 Gem のドキュメントを読み、教材を見返し、ググったりしながらタスクに臨む事で、試行錯誤する力が身につきます。 試行錯誤の仕方が正しかったかどうかを確認する事もできますし、めちゃくちゃ為になるアドバイスを沢山いただきました・・・!

・現役のエンジニアの方にコードレビューをしていただける点
上記のタスクを終えたらGitHub上にプルリクエストを出すと、なんとコードレビューをしていただけます! 私の場合、どうしても課題が解決できなかった時は、エラー内容と試行錯誤した点を記述しプルリクエストを出していました。この時の学びが半端ないです。 エラーの解決法も学べますし、自分の書いたコードを良い方向に修正してもらえる機会はなかなか体験できない事だと思うので、かなり勉強になりました。

続きを読む →

教材で教える部分と自分で考える部分のバランスが絶妙。そして質問に対しても答えをそのまま教えるだけではなく問題の切り分け方を教えていただける点もよい。
かぼちゃ猫 さん
・自走力があがるところ。教材で教える部分と自分で考える部分のバランスが絶妙。そして質問に対しても答えをそのまま教えるだけではなく問題の切り分け方を教えていただける点もよい。

・RubyとRailsだけでなくlinuxコマンドやgitの使い方、DockerやCircleCIなど開発に必要な知識が体系的に学べる点が初心者にとってかなりありがたい。

続きを読む →

今後人気が出すぎてメンターの方々がさらに多忙になってしまうのではないかというのが心配です。
たえます さん
質問や添削依頼に迅速かつ丁寧に指導していただけるのと、受講者に対してとても気遣ってくださっているのを感じることができ、毎日継続して学習できる点。 また、教材や課題以外の今後の学習の方向性などの相談にも乗っていただきました。

続きを読む →

分からないところをすぐに聞ける環境とサポートに対するレスが早く、金額以上の価値がある
庄田雄貴 さん
分からないところをすぐに聞ける環境と誤植が見つかったときの修正対応が早いところが非常に良かったです。

続きを読む →